「3DMOKEI」は、縮小模型・拡大模型・機器筐体デザイン・ロボット筐体デザインを、3DCADでデザイン・3D設計し、3Dプリンターで制作するオーダーメイド模型制作サービスです。最小5cm~最大2mサイズまで制作可能です。海外の展示会に持っていくために、スーツケースや専用アルミケースに入るサイズで制作することも可能です。
工業プラントや大型機械、工場設備等の縮小模型を制作します。数メートル~数十メートルサイズの大きな設備や機械もミニチュア・模型にすれば、展示会等へ持ち運んでPRできます。平面の図面を頂ければ、それをもとに3Dデータを作成します。そして3Dプリンターで出力後、造形スタッフが表面処理と塗装を行います。
精密部品や小さな製品を拡大して模型を制作します。例えば数センチ程度の貴社の小さな製品を10~100倍にサイズを拡大して模型にすれば、アイキャッチとして展示会やイベントでPRするのに最適です。高精細の3Dプリンターで出力いたします。
筐体デザインの経験豊富なデザイナーが、産業機械・医療機器の筐体デザイン、筐体試作設計、制作を行います。内部機能動作部や基盤レイアウトが確定していない段階でも、制作可能です。
コミュニケーションロボットや搬送ロボット等の外装をデザイン、設計、制作を行います。モーターの可動域や各種センサーの条件をもとに、形状を設計します。AMRの外装デザインも可能です。
各種科学模型、物理・化学等の学術模型、実験施設、実験設備ミニチュア、高分子模型等の制作も可能です。
最大2mまでの大型模型を制作します。複雑な形状の場合には3Dプリンターでの出力を中心に制作しますが、緩やかな形状部分はFRPで制作することも可能です。
縮小模型 @桑名金属工業
拡大模型 @ジンマー・バイオメット
縮小模型 @川崎エンジニアリング
拡大模型 @ジーシー
縮小模型 @藤井組
工業模型
大型文字 @TEDxNamba
拡大模型
科学模型 @AIST 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
プロトタイプ @NTTレゾナント
縮小模型 @つばめBHB
拡大模型 @富士フィルム
3Dモデル @富士フィルム
自動車模型 @北見通運
科学模型 @JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構
科学模型 @JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構
展示会用模型 @富士通クラウドテクノロジーズ
工業模型
3Dデータを作成 ⇒ 3Dプリンターで造形 ⇒ 塗装・組立という手順で制作します。
必要となる用途、機能性、要求品質の確認を行ったうえで、デザインを検討し、3DCADで3Dデータを作成します。そのデータを元に、PLA(ポリ乳酸)、PC(ポリカーボネート)、アクリル、フルカラー樹脂等のさまざまな各種3Dプリンターで造形出力を行います。そして、お客様のご指定色の塗装を行います。金属風塗装も可能です。大型のものはFRP(強化プラスチック)で成形も可能です。また、LEDやスピーカー等の電機的なギミックも制作可能です。最小5cm~最大2mまで対応可能です。
3Dデザイナーが3DCADソフトを使って作ります。
平面図面をもとに3DCADを使って3Dデザイナーがデータを制作する方法と、 3Dスキャナーを使って実物をスキャンし、そこからデータを制作する方法があります。もちろん、お客様のお持ちの実際の3DCADデータを元にデータを簡略化して模型を作成することもできます。キャラクターや動物等の3DCG(ポリゴンデータ)とプロダクトの3DCADデータをミックスしてデザインすることも可能です。その場合は3Dデザイナーがお客様のご意向をヒアリングしたうえで、イラスト/写真/現物/コンセプト等から3DCGソフトおよび3DCADを使用して3Dデータを作成します。制作するカテゴリーや形状によって、その分野が得意なデザイナーをアサインします。1回分の修正費は、初期見積もりに含まれています。
もちろんできます。但し、2回目以降の修正作業には3Dデザイナーの人件費が追加で発生することになるため、 2回目以降の1回の修正について見積金額の20%相当額を追加修正料として頂きます。 この点をご理解いただき、ご注文ください。
PLA(ポリ乳酸)、PC(ポリカーボネート)、アクリルなどがあります。
3Dプリンターの機種によって、さまざまな素材や精密さがあります。お客様の用途やフルカラー等の着色の要否、ご予算、納期の希望によって、最適な機種と仕上げ方法をご提案いたします。最近人気な素材は、フルカラー樹脂素材となっております。フルカラー樹脂素材は、3Dデータそのままの色で、フルカラーで自動で3Dプリンターで造形できます。他方、単色の3Dプリンターで原型造形後、カラー塗装したり、FRP造形での模型制作も可能です。
はい、もちろん作れます。
各種科学(サイエンス)モデル、物理・化学・生物実験施設・設備ミニチュア、タンパク質の構造モデル、臓器モデル等の制作も可能です。硬い素材と柔らかい素材等の複数素材を組み合わせて模型を制作することも可能です。 科学模型・学術模型の制作は一般的に難易度が高いため、データ制作費として、1データ作成につき、40万円~の料金を頂いております。本サービスは、お客様のご要望に従ったオーダーメイド・サービスのため、制作費用は様々なケースがあります。以下はあくまで参考例となります。
製品の3D制作費30万円~ + 縮小模型制作費30万円~。
機器筐体の3D制作費50万円~ + デザインモック制作費50万円~。
製品の3D制作費30万円~ + 模型制作費30万円~。
製品の3D制作費40万円~ + 科学模型制作費30万円~。
製品の3D制作費30万円~ + ホームページ掲載用コーディング20万円~。
製品の3D制作費30万円~ + AR用コーディング20万円~。
製品の3D制作費30万円~ + メタバース用コーディング20万円~。
製品の3D制作費30万円~ + 3DCG動画制作費30万円~。